202111/17
瓦屋根の棟工事をしてきました!

今回は、瓦屋根の工事をしてきました。
こちらの泉ヶ丘のお客様からご依頼を頂きました。

施工箇所は、この冠1本伏せを直します!

このように漆喰が経年劣化によりポロポロ落ちてきます。(瓦下の白い物)

この古い瓦を撤去します。
断面図はこんな感じになってます。
銅線を除去しつつ、冠瓦除けて葺き土・漆喰等も撤去すると、、、。
断面図1

こんな感じになります。
土汚れに見えるのが漆喰や葺き土です。

グラインダーで汚れを除去してビスで固定します!

瓦を乗せる棟芯材を設置します。
この時に棟金具で高さを調整します。

このような感じでハイロールを設置します。
もちろん隙間が生まれないようにしっかり密着させます!
高耐久、形状保持と棟重量の軽量化になります。(大事!)

断面図2(下の青〇がハイロールです)

ハイロールの上に冠瓦を乗せて、しっかりとビス(錆にくいステンレス製!)
で固定をしていきます!

そして外壁近くの隙間などをコーキングで固定したら、、、。
完成です!!
この一連の施工を繰り返し行っていきます。
もしご自宅の屋根が瓦のお客様で10年から20年近く補修されてない方は要注意です!
瓦は耐久性が有りますが、割れていなくても下地の漆喰が落ちてきたり、瓦を固定してる銅線が緩んでくるので、、、。
一度、当社にご相談ください!
最後まで、お読み頂きありがとうございます!!
こちらの泉ヶ丘のお客様からご依頼を頂きました。

施工箇所は、この冠1本伏せを直します!

このように漆喰が経年劣化によりポロポロ落ちてきます。(瓦下の白い物)

この古い瓦を撤去します。
断面図はこんな感じになってます。
銅線を除去しつつ、冠瓦除けて葺き土・漆喰等も撤去すると、、、。
断面図1

こんな感じになります。
土汚れに見えるのが漆喰や葺き土です。

グラインダーで汚れを除去してビスで固定します!

瓦を乗せる棟芯材を設置します。
この時に棟金具で高さを調整します。

このような感じでハイロールを設置します。
もちろん隙間が生まれないようにしっかり密着させます!
高耐久、形状保持と棟重量の軽量化になります。(大事!)

断面図2(下の青〇がハイロールです)

ハイロールの上に冠瓦を乗せて、しっかりとビス(錆にくいステンレス製!)
で固定をしていきます!

そして外壁近くの隙間などをコーキングで固定したら、、、。
完成です!!
この一連の施工を繰り返し行っていきます。
もしご自宅の屋根が瓦のお客様で10年から20年近く補修されてない方は要注意です!
瓦は耐久性が有りますが、割れていなくても下地の漆喰が落ちてきたり、瓦を固定してる銅線が緩んでくるので、、、。
一度、当社にご相談ください!
最後まで、お読み頂きありがとうございます!!